主力選手が「卒業」以来、初めての公式戦だ。
3.11から、練習すらまともにできなかったが、未だに避難や仮説住宅での生活を強いられている人々のことを考えれば、こうして試合というイベントを挙行できることは、なんと幸せなことだろうと思う。
冒頭の江東区長の挨拶でも、江東区内には1,000人ほどの避難者がおり、中には、地元でママさん…
このところ、最大の関心事が、重心ということ。
デイサービスで、高齢者のリハビリをしながら、ひたすら、重心はどこにあるのかを見続けている。
体を動かすということは、即ち、重心を移動するということに他ならない。
例えば、歩くという運動も、重心を前に移動させながら、下肢が連動するからこそでき得る運動なのだ。
そんな時、…
土曜日は、新チームになって、初めての練習試合だった。
この時期、毎年恒例の小名木川小との練習試合。
小名木川小は、なんといっても、トップチームだ。
勝ち負けよりも、正直、「試合になるだろうか」という危惧があった。
主力メンバーの卒業。
そして、練習不足…。
3.11以来…5月から再開した練習だが、今ま…
昨日のNHK…「デイープピープル」、バレーボールのセッター談義でしたね。
真鍋さん、中田さん、竹下さん…。
表題の通り、とっても、デープなお話でした。
なかでも、セッターの特性のお話は面白かったですね。
中田さんは、確かに、「アタッカーに突き詰めるようなトス」だと思います。
アタッカーのコースまでも特定する…
今年は、恒例の送別試合(四校対抗戦)は、中止になった。
そこで、卒業するメンバーの送別会のみ開催することに。
子どもたちが成長し、中学に進むことは、本当に喜ばしいことであり、心からお祝いしたいと思う。
しかし…、同時に、チームから三名が「卒業」する。
複雑な気持ちで会場に向かった。
「卒業」は、hotti、…
昨日の三砂小練習、yone今年初めての参加(笑)。
「あけましておめでとうございます」・・・
新年早々、ぎっくり腰だったということ。
早めにきた、kei、yone、tosiの3名で、練習開始前に、15分程、簡単な基礎トレを行った。
まず、アップのジョキングやステップから、エンドラインの9mを全力ダッシュ。
…
昨日、スコアシート(以後は、スコアブックと呼びます)電子版の、取説を、開発者のアランさんから受けてきました。
いままで、数々の試行錯誤と、限りない努力の末、ここまで完成させた、アランさんの情熱と技術力に敬意を表します。
開発者のアランさんは、すでに、練習試合で、リアルタイムで直接入力に成功しています。
私も、まずは、ペ…
この時期、なんといっても練習不足の選手が多い。
年末年始、子どもの受験、諸々…。
誰であっても、練習不足はパフォーマンスの低下を免れない。
2週間…何しなければ、筋は衰えるのだ。
この1か月、ほとんどの選手が、ろくに練習していないといっていいだろう。
そこで、当面は、筋への「負荷」を考慮した練習を取り入れる…
水曜日7名、今日、土曜日11名の参加。
yoneを除く全員と、顔を合わすことができた。
今年は、スタメンで主力の3名、hotti、mii、donの3名が卒業する。
分かってはいることだが、きびしい現実だ。
今日は、五砂小との練習試合。
練習試合といっても、顔合わせのイベントのようなものだったので、勿論、勝敗…
一昨日の「三砂杯」…、年内の最終戦になる、今年の締めくくりの試合だった。
第一試合は、対「三亀中P」戦。
「三亀中P」は、今回、アタッカーを一名欠いているものの、今年の「区中P」を制したチームだ。
強豪であると、いっていいだろう。
一方、我々は、この第一試合、ベストメンバーで臨むことができた。
試合の流れは…
ボールを見ながら、周囲の状況を「視野」(ビジョン)に入れる。
これをやっていない選手が多い。
ボールだけを見たり、ボールを見ずに、隣の選手を見たり…。
ネットやラインが目に入らなかったり。
「視野」(ビジョン)が無いといっていい。
昨日の三砂小の練習では、この点を意識する練習を行った。
「視野」は、「a …
昨日の練習…、結局、ほぼ全員が参加だったが、スタートは4人。
一人、二人と、練習に合流してくる…。
こんな時は、レシーブの基礎練習に限る。
それにしても、レシーブ力に格差があることを、あらためて実感した練習だった。
新人である、monとmikiには、まだ動きの基本や体のフォロー、サーブレシーブの時の、3人ユニット…
良くも悪くも、竹下選手でしたね…。
最後は、江畑と木村にしかトスが上がってなっかった…。
それが敗因ですよ…。
気持は、痛いほど分かりますが…。
ワンパターンです!
今回の大会で、ここまでいけたのは、真鍋監督の人財の発掘があったと思います。
江畑、大友(旧姓)は大きいです。
特に、江畑。
…
今、アランさんと重要なやり取りをしています。
それは、アランさんの、とても画期的な取り組みです。
私の考案した「簡易スコアシート」の電子化をしようというものです。
先日の、この記事がきっかけでした。
http://softvolley.at.webry.info/201010/article_3.html
アラ…
一昨日は、今年度、最大の山場、メインイベントとなる「区小P」だった。
50校に近いチームが集い、力を試しあうこの大会は、まさしく、江東区の小学校PTAバレーの「甲子園」といっていいだろう。
一回戦は、平久小。
全く、未知数だった。
とにかく、自分達のバレーをするしかない。
ライトの左利きのエースを要するチー…
ズバリ!必要なのは、「戦略」を明確にすることです!
えっ!何のこと?
ママさんバレーが抱える、多くの問題点が、「戦略」が明確でないことに端を発しているのです。
監督がいないチームであれば、それも分かりますが、多くの、いわゆる監督が、「戦略」を持っていないケースをいくつも見てきました。
そのことを云々することに、意…
2005年に書き始めたこのブログも、早いもので、まる5年経ちました。
当時、痛めた右肩から「五十肩」を併発し、「もうバレーはできない」と、半ば、諦めていた時期でした。
ブログを始めたのは、せめて、ソフトバレーだけでも続けていきたいと、自分自身を励ますこと、自分のバレー人生を総括する意味もあったと思います。
そのため、ブ…
先日、ある選手が「もう一度、自分のプレーと繋ぎの意味を考えて、やり直したい」といってきました。
私は、「それは無理!その前に、バレーをもっと外から見て、バレーボールの構造を理解しなければ、何年やっても同じだよ」と。
パラダイムの転換なんです。
プレーを、自分の外から俯瞰することです。
しかし、私も、難しすぎること…
一昨日は、「砂P」大会だった。
対戦相手は、直近で練習試合をしている、二砂中。
練習試合では、1-2で負けているが、三砂小が1セット取り、各セット、接戦だった。
しかし、練習試合と本番の大会では、集中力が違う。
練習試合は、あくまで練習試合。
練習試合に勝っても、あるいは、負けても、大会は別物だと考えていた…
最近は、試合の流れが目についてしまう。
技術的な部分で、勿論、伝えなければならないこともあるのだが、そんな個々のことよりも、この時期、チームとして、どうやって結果に繋げるか…ということだ。
昨日の、「二砂中」との練習試合。
試合結果よりも、お互い共通の、ある「流れ」が見えてくる。
漠然とした言い方だが、「気」の流…
今日は練習試合だった。
相手は、小名木川小。
「砂P」のディフェンディングチャンピオンであり、同チームはこの数年、連覇を果たしている。
この時期、毎年、恒例となっている練習試合だ。
今まで、1セットも取ったことが無い…。
しかし、今日は、3セット目を取った!
だからといって、それを、無条件で喜べた訳で…
試合まで、あと7回練習ができる。
そのうち、練習試合の予定が、今のところ3回。
できるだけ、実戦的な練習を組立てようと思う。
昨日の練習は、状況を設定して行った。
17対17…という状況だ。
これは、以前も行ったことはあるが、対戦相手となるメンバーをどれ位組めるかによって、緊迫度の精度が決まってしまう。
…
昨日の練習、台風も、大したことがなく久しぶりに全員が勢ぞろいした。
やはり、全員がそろうと、それだけで嬉しいものだ。
それぞれの選手の技術的な側面では、課題はあるものの、各自の成長は間違いないことだと思う。
しかし、実戦的な練習になるほどに、プレーの精度が落ちていく…。
習得し、積み上げてきたスキルを、チームプレ…
表題の勉強会に参加してきました。
同じタイトルで、下記にも関連の記事を書いています。
http://rise-up.at.webry.info/201008/article_10.html
宜しければ、ご覧ください。
今回の勉強会では、「医療現場」と、「スポーツチームの現場」の二つの視点から、選手のコンディショニング…
昨日は、深三中との練習試合だった。
試したいこと…というよりも、何が問題で、何を修正しなければならないのか…、それを知りたかった。
試合まで、あと1か月あまり。
三砂小の持ち味は、サーブで相手を崩し、レシーブを軸に堅実なバレーをすることだ。
ポジションを大幅に変えて臨む、今年の秋だが、この持ち味は昨年と変わらない…
昨日は、久しぶりの練習だった。
体育館は、蒸し暑く、何もしなくても汗ばんでくるほど。
ネットを張りながら、tosiが目についた。
少し、引き締まったかな…という印象がある。
「体重…どうだ?」
「2㎏減りました…」
ダイエット指令を発してから、およそ2か月。
順調な成果だ。
少しすると…、donが…
昨日は、5月以来の練習試合だった。
対戦相手は、七砂小。
いつも接戦になる。
昨日は、終始、エースのhottiをライトオープンに置くつもりでいた。
1セット目は、何もできずに完敗。
サーブで崩され、攻撃に繋げることができなかった。
レシーブがセッターに入らない。
2セット目は、接戦だったがセット…
バレーボールに限らず、あらゆるスポーツの基本となる筋群が、コアマッスルです。
コアとは、体幹のこと。
いわゆるボディー部分です。
腹側には骨格がありませんので、重要な内蔵部分は、筋と脂肪で保護されています。
また、上半身と下半身は、骨盤と腰椎で繋がっています。
そこで、コアで最も必要となる筋は腹筋群となります。…
昨日の三砂小練習、最少人数の3人(笑)。
don、tosi、nao。
それでも、PTA役員会を抜け出して、keiとayaがネット張りを手伝いに来てくれた。
チームの繋がりやまとまりって、そんな小さなことの積み重ね…。
チームワークは、岡田ジャパンだけじゃない。
練習は、人数が少なければ、少ないなりに…。
…
昨日は、PTAの役員会が重なり、練習参加人数は少なかった。
それでも、新しい人が二人、練習に来てくれた。
このまま、メンバーになってくれるといいのだが…。
このところ、特に、tosiとdonの体型が気になっていた。
体重増えたんじゃないのかぁ?!(笑)。
そこで、この二人に、「ダイエット指令」を出した。
…